イメージのお話し その1
愛知県の休業協力金
学習塾の休業協力金対象は
床面積1000㎡以下
だそうです。
理容店の時にも
話題になりましたが
みなさんイメージしてみてください
300坪の学習塾
そんな学習塾みたことない
イメージできないのでしょうか?
イメージできた上で他の理由で
わざわざはずしているのかもしれません
だとすれば、小さな集団の
学習塾は営業しろと
何かあったら、県が責任とるから
やってくれ
というほうがリーダーシップを感じます
(もっともそんなに簡単に
いのちの責任はとれるはずもありませんが)
イメージする力とは
その先の結果を思い計る力
なのだと、私は思います
一を聞いて十を悟れ
私の頭の中に
ずーーーっと残っている
母の口ぐせ
幼児だった頃から
徹底されていました
例えば
クギを取ってきて
といわれて
その通りもっていくと
クギがいるなら
かなづち もいるでしょ!
と叱られました
確かにセットでいるよね
ひとつを聞いたら
ずっと先のことまで考えなさい
それが母の教えでした
一を聞いて十を悟る
調べてみると どうも
これは 孔子の論語からきている
ことばのようです。
意味
物事の一端を聞いただけで
全体を理解するという意味で
非常に賢く理解力のあること
の例え。
ことわざ慣用句の百科事典より
だそうです。 ん?
母の使い方 ちょっと違う!?ww
語尾がちょっと違うんですね
一を聞いて十を悟れ
賢い様子ではなく
賢くなれ!!ってなってる!!(;^_^A
まぁ、単なる使用の仕方の間違い
なんでしょうが、
幼いころから言われ続けた私は
叱られたくないので
いつも、ことばの先を
想像するくせがついちゃいました
先日のブログで
パソコンとイメージするちから
の関係についてちょっとふれました
現代っ子に足りないイメージする力
そのブログはこちら
どうして、
パソコンの操作にイメージ力が必要か
その1
パソコンは使い方の
きまっていない機械だから
日本人の家電好きは有名ですが
家電のほとんどは、職人
決まった仕事を楽にしてくれるもの
でも、パソコンは
何をする人ときまっていないのです
何に使うか…
そこから まず イメージする
これが必要なんです
日本人は誇り高き人種なので
まちがいや、失敗を恥と思いがち
1.できる事(できるとわかっている事)
↓
2.行動
だから、間違いや
思い通りでない結果に
責任をもとめる
この順番が多いと思います
*****************
パソコンを自由に使おうと思うと
1.仮説をたてる
(こんなことできないかな?)
↓↓↓
2.できるとしたら…
どうしたいかをイメージする
どうしたらできるかをイメージする
どんな問題があるかをイメージする
類似の事例からイメージする
・・・・
↓↓↓
3.試してみる
↓↓↓
4.課題をみつける
↓↓↓
5.改善する
こんな感じでしょうか
手間もかかるし
疲れそうですよね
こうやって書き出してみると
便利なものがなかった昔の人は
このめんどくさい道しか
なかったんだなぁ
恵まれすぎた現代の独特の課題
なのかなぁ。
そんな今だからこそ、子供たちに
この逆方向の向きで考える癖を
身に着けるために
(というか取り戻すためにかな?)
プログラミング教育で
論理的思考を養う教育がはじまった
のではないかなと思います
学習塾エンカレッジ桃花台では
この論理的思考を養う教育に
かなり、、、いや
すご~~~く力を入れています!!
だって、塾長はもともと
すべての子供が情報技術を身に着ける大切さ
をずっと課題としてきたからです!!
その2
平面から立体を
イメージできないといけないから
パソコンの考えている事を
私たちは画面を通して見ます
スマホ、タブレットが
扱いやすいのは
その画面の扱い方が
平面的だからです。
パソコンになると
作業や扱いが
立体的になること
これがイメージしにくい
みなさんが苦手なところ
わかりにくいと感じるポイントです
うーん。
長くなりそうだなぁ。
でも、この「その2」の
ポイントはちゃんと
説明したいから
つづきは明日にしますね
この立体的なイメージが
できる、できないは
中学生の学習
特に数学では
とても大切な力だと
塾長は実感しています。
子供たちがとても
苦手としている力
養うためには
小さいころから
タブレットとかではなく
実際の物にたくさん触れる
リアルな世界であそぶ
この経験が必要なことを
明日のブログでお話させてくださいね
中学数学が必ず楽になる
パソコンと付き合いやすくなる
間違いなしです。
なが~くても
お付き合いいただけるものなら
話たくてうずうずしている
塾長でした。
政府・官公庁には、もっと自分事として考えてもらいたいものです。