チーム学習は個が確立してなんぼでしょ!

今日は創業塾7期のメンバーで
取り組んでいる新しいプロジェクトの
打合せ会議の日でした

どんどん進んでいく企画
新しい事業が形になっていく



そこを経験するのは
何度でも学びの連続です

あくの強いメンバーですが
それぞれに特徴、得意分野があって

このメンバーが集まって
どんな化学反応をおこせるのか

いまからわくわくドキドキします


( ´艸`)

チームで何かをする楽しさですね

2020年の学習指導要領で
グループ学習というか

学びあいを進めているようですね

エンカレッジ桃花台でも
本来はこれ

ガンガンやりたい事でした
コロナで学びあうとか
なかなかやれない事になっていますが

本来みんなで一つの問題を
わいわい、がやがや
あーでもない、こーでもないと
学び合うまなびは



本当に身についていきます

先生から一方的に習うより
10倍理解が進むようです

海外でも積極的に行われていますね

先日フィンランドの教育について
勉強会にでましたが

フィンランドでは20名前後のクラスでも
学び合う授業が本当に多いそうです

チームで何かする
みんなで何かする

これって日本人得意そうに
思うじゃないですか!

でも、ここ
気をつけなきゃいけないです

なんでかっていうと
日本の場合

みんなでやる=みんな一緒

になりやすいからです

落とし穴よね

私はチームビルディングの
専門家でもないし
ちょっとだけセミナーで
勉強しただけですが

チームで学ぶ
アクティブラーニング
本来の目的を
ちゃんと学校現場でかなえてもらいたい

そう思います

その為に 必要なのは
ひとりひとりの

個の力!!

これがしっかりしている事が
大切だと思うんです

みんな一緒が大好きな日本で
この個(個人)が
しっかりできない状態で

グループ、グループにすると
かえってなぁ・・・と
老婆心で心配しています

発達障害のある子たちは
とても個性的だけれど

この子たちが目立ってきたその裏に
定型で平均的な子が評価されてきた
現代社会の背景があるのではないでしょうか?

今までさんざんそういう
非個性的な人間になるよう
教育を進めてきたのに

ここへきて急に変えろっていっても
学校現場も当事者も困りますよね

わたしは個人の個が
たってきてくるのを望みます!

尖がっていってほしいし
戦隊物ヒーローのように


得意が違ったスペシャリストが
集まってこそ強くなるような

そんな個性あふれた
面白い時代が来るのを楽しみにしています


もう誰かが一人でやれればいい
なんて時代じゃない

みんなで協力して
課題をやっつけられるよう
それぞれが得意を生かして
スペシャリストになっておく
そーならないと、クリエイティブな他の国に

ぜったい勝てない

て思いますねぇ

えっ!全部バランスよくできちゃうんですか?
うーん。珍しいタイプですねぇ
どうしましょう。。。
どこで使っていくかなぁ。得意がないんだよねぇ


なんて時代が来たりして…
個性 大切にしましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA